宮城県 登米市 無
料で作るインターネットサーバー

2010年12月 SU9400 Gateway EC1800
オークション で入札してみたEC1800落札してしまいました、su9400,4G,320GB+外付けDVD-R 使用時間は96時間のもので¥33500でした、 ほかでは新同品が本体のみで¥49800くらいなのでまずまずの価格ではないかと思います、おもいたったのがsu2300のマシンでは地デジの画像がいま いちだったので日常使うためにもうすこし早いマシンをということでした、思わず入札してしまいました、今年最後のお買い物でした
2010年09月 12.1inch WXGAノートにはまる
ノートを通常
使用しているが、WXGAで1280*768と1280*800の2種類が存在するようである、個人的に使用してみるとやはり768よりも800の空間の
ほうが使いやすい、最近仕入れたのがHP 2530pというビジネス仕様のノートPC、これは気に入っている、メカニカルなデザインでいいと思う、ただし
HDDが1.8Inchのところはいまいち
2010年04月30日 IOMEGA Nas200d

Yahooで¥2400で落札しました、Cel2.5G、512MBMem、160GSATAのものです、取引に若干もたつきがあ りました が、入手してCentosをインスコ無事動作しました、また、手持ちのMemをいれ768MBにしてさらに、HDDベイにWinXPのドライブを挿入、認 識させてとりあえずOK、これで立ち上がらなくなったマシンのHDDの吸い上げが簡単にできるようになりました
2009年10月31日 Acer AS1410 CULV ノート VS IdeaPAD S12 ION
両方のノートを比較しました、AcerのほうがバランスがいいPCのようです、IdeaPADはやはりCPUがネックですね N270 1.6Gはなんとも心もとない、CPUのスコアが2.2です■ 2009年07月 Dospara PRIME CRESION NA
国内初ということでWin7用に購入 ATOM 330 + ION の結果は私の持っているマシンでは最大のパフォーマンスであるが、いまいち期待の
結果はでていません HPのパフォーマンス情報は?
■ 2009年05月 DELL Mini12 Z520 落札
オークションで落札しました、Atom N270 1.6Gではある程度Window7が使えることがわかったのでZ520 1.33Gで使えるかテスト、さすがにメモリが
1Gではつらいようである とりあえずは動いてはいるが ファンレスの低消費
電力は魅力であるが...
■ 2009年05月 トラックボール MA-TB38 サンワサプライ
マウスを動かすスペースがないため トラックボールなるものを購入してみたサンワサプライ MA-TB38 55mmのボールで結構でかいやつ しかし
ボールが重たいしちょっと慣れるまではつかいづらいかもしれない
■ 2009年04月 デジカメ更新
ペンタックス K-mをとりあえず購入、いまでは Ist DSを使用
手プレ防止に興味があって購入しましたが、やはり広範囲のズームが欲しい
28-200mのズームレンズを手配しました
やはり一眼には一眼の良さがありますね
■ 2009年03月 液晶プロジェクター
Epson emp-737を購入(中古 無線LAN対応)
これでシステム説明などのプレゼンが楽になります
スクリーンが欲しくなりました
■ 2008年12月 つでに軽トラ 買ってしまいました
ぶっ壊したのでしばらくありませんでした、百姓なのでやはりないと
不便とおもい思い切って購入(中古ですが)
■ 2008年12月 S**y ブラビア(茶の間のTVです)
事情があり購入 でも消費電力が?
今までの25インチトリニトロン 122W
新32インチワイド液晶 130W
裏側の表示ですが、実測は? ワイドのせいかそれほどの大きさは感じない
■ 2008年11月 話題のCPU Intel Atom 330
Linuxを入れて消費電力測定 ファンが3つついているせいか45w程度
ホームサーバとして動かすのはいいのか? ちなみにHDDは1TBに換装
HDDもやすくなったもんです 1TBで¥9,000程度であった
■ 2008年9月ころ 話題のUMPC
ウルトラモバイルPCと読むらしい
MSI U100 Atom270とか、WinXpで全く問題なし
ただし、ファンがよくない、軸ぶれの音がすぐ発生した、裏蓋あけてmemを
2Gにしたので保証はNG、仕方ないのでファンをばらしてモリブデングリス
を塗ったとこら音はしなくなった(定期的に塗る必要があるかも)
■ 2008年8月 話題のCPU Intel Atom 230
Intelの省電力プロセッサー Atom 搭載マシンの購入
果たして本当に省電力か? そのうちに消費電力を測定したいと思います
インストールテスト中 (Linux&Winserver2008)
■ 2008年7月 エアーコンプレッサ
パソコンを掃除するためのエアーコンプレッサを購入しました
従来はエアーのカンカンを使っていたのですが、すぐに元気がなくなるので
エアーコンプレッサという物を買ってみました
ちょっと強力過ぎるのが心配ですが、それなりに使えます
■ 2008年7月 話題のUMPC HP2133 入手
正解かどうかわからないが、直販で6/24に発注 25日にみたら好評に
つき受注停止(私の発注はぎりぎりでまにあったようだ)
7/1に受け取りました
バックアップ2時間の後 通常起動で約1時間 ようやく使えるようになった
第一印象はやはり評判のとおり発熱 結構あつくなります、ノート用のクーラ
(ファン付き)で冷やしていい感じになりました
スピードはやはり遅いですね(XPにダウングレード予定)
文字はやはり小さいが少し細工をすればほぼつかえるか、キーボードが
英語なので初心者はつらいかも、日本語モードに切り替えにたぶん最初
につまづくでしょう、XPのインストールキットを発注するまで眠らせておきます
■ 2008年6月 液晶TVの導入
ダイナコネクティブというところの DY-LC19SDBK という物をいれました
19インチでPC入力付きの物です、PCモニタと兼用ということで地デジの
チューナなしでAV入力付きの物も考えたのですが(地デジのチューナは
既にあります)やはりHDをみるために地デジ内蔵型を購入、結果としては
正解でした、いままでみていたAV入力の地デジ画像とは雲泥の差ですね
ついでに机の上で安定しないのでVesa対応のアームを購入、アームで
宙づり状態にしました、結果としてこれも正解、設置した2週間後に岩手
宮城内陸地震発生、この地域は震度5強ということでしたが、しっかり
安定していました、たぶんそのままおいていたら倒れていたのではないで
しょうか(通販紹介のページの上海問屋というところから購入)
地震についてはサーバについても以前の地震で机から落下して動いて
いたという経験があったので、単に稲刈り用のビニールひもでぐるっとまい
ておいただけでしたがこれも無事でした
■ 2008年4月末 話題のファンレスPC DNRH-001 購入
話題というのはそれなりの人の中では話題になっているという意味
VIA C3 1G 40GB HDD WinXP Home Mem 256M
になります LANは*2
バックアップあるいはテスト用のサーバとしての利用が前提です
早速 Coents5を導入 問題なく稼働するこを確認
ファンレスのため結構発熱はありますが音はHDDのかりかり音のみ
前サーバがEDEN 800Mhz ファンレスで約2年でHDDがお亡くなりに
なりましたので、連続運用はその程度になるかと思います
(自宅サーバのため夏場はHDDの温度が50度を超えます)
11月にPanaのノートパソコンCF-W4Gを オークションで落札しました チェックしているうちのHDDの不良発覚 フリーソフトでパーティション分割中に発覚 Gpartedを使用 <-ここに説明 ビジネスモデルのため保証期間中らしいのでサービスへ 問い合わせ、結局無料でHDDと光学ドライブの交換が できそうである panaは結構サポートがよさそうである 修理の追跡もできる HDDのチェックは フリーソフト MHDDを使用 <-ここに説明 管理人の物欲 欲しいものは計り知れない 今年買ったもの Dell ノートパソコン XPからVistaに入替 HP ノートパソコン vista 携帯 S** so903itv 地デジ ワンセグチューナ パソコン用USB 地デジ ワンセグチューナ 車載用 DVDプレーヤ 地デジ対応 Yahooオークション 中古デスクトップPC 多々 デスクトップはほとんどが パソコンサーバー用