宮城県 登米市 無料で作るインターネットサーバー

2010.04.30 Ubuntu 10.04LTS リリースされました
ノートPCにいれていますがようやくリリースされたようです、早速機ダウンロードはしましたが、まだいれてはいません upgrade でやったほうが楽か? Centos5.5もそろそろリリースされそうです2010.01.09 Havp Http anti virus Proxy
Proxyでclam等のantivirusを用いてチェックするというものです、最近のホームページの改竄などによるウイルス感染に有効ではないか? ということでチェックしていたらぶちあたりました、そのうちにチェックしてみようと思いますホームページは こ こ からです
2009.11.16 NetCommons ロックをはずしました
本サーバにインストールしてみたNetCommonsのパスワードロックをはずしました、一応 http: //www.nccd.homelinux.com/kyoiku/で入れるようにしました、これは登米市の学校関係(小中学校)で推奨していると思われ るツールがあまり使われていないようだったので試しにいれたものです、書き込み難しいとは思えませんが、各学校の本気さだと思います...最近はよくなっ てきているようですが、中田中学校頑張ってます2009.11.04 Ubuntu 9.10日本語版リリース
昨日リリースのアナウンスがあったので、早速ダウンロードして動かしてみた、Centos5.4を入れていた旧式のノートPC Vaio SRX7 へ導入、スピードアップしたとのアナウンスがあったがCentosより遅い体感、またターミナルソフトがうまく動かないので設定変更ができない、使えない のでフルバックアップしておいたCentosに戻した(評判はいいようだか私には?)2009.10.22 Centos 5.4 バージョンアップ
Centos5.4のリリース 昨日書いたのですが、21日にリリースのアナウンスがあったようです、yumの設定でダウンロードを自動処理していたの で、早速一部バックアップをとり、バージョンアップしました、今のところ問題なく動作中2009.10.21 Centos 5.4 そろそろリリース?
Centos5.4のリリースが秒読み段階の模様、私ばフライングしてダウンロードしました、BitTorrentで約6時間かかりました、遅い ADSLなのでしょうがないですね、これも政府、NTTの情報格差拡大政策のせいでしょうか! DVDをWEBサーバにアップして、とりあえずI810か I815のP3-650MHzのマシンにネットワークインストールしてみましたが問題なく入りました、5.3との違いはよくわかりません、KVMも使って いないですしねダウンロード先URL http://centos.cs.wisc.edu/pub/mirrors/linux/centos/5.4/
次はUbuntu 9.10を使ってみよう、立ち上げ10秒以内が目標らしい
2009.08.27 Netcommons 試験導入
教育関係で使われているNetCommonsを導入してみた、インストールそのものは簡単に終了 市の教育委員会で導入しているようなので、どのような ものか確認をしようと思う(CMSの割には更新がされていないので)2009.08.14 NCCD サーバ バックアップ 2回目
本年度2回目のバックアップをしました、 リカバリが簡単なようにフルバックアップをしていますので、あまりハードディスクの容量が増えないようにして いませすが、現在9GB強になっています TrueImageでネットワークバックアップをしていますがDVD1枚におさまらなくなってしまいました(所 要時間2H強)大事なマシンはバックアップをしておいたほうがいいと思います
2009. 04.03 サーバー Centos 5.3 へ
このサーバを 5.3 へバージョンアップしました
いまのところ問題は発生していないようです、いままでうまく動いていなかったSmartd(HDDのsmart情報をとるもの) SATAのため半分あ きらめていましたが正常にとれるようになったようです、これによりHDDの異常がメールで流れるはずです
別パッケージで導入しているClamd、Amavisdなども正常に動いているようです更新は簡単で yum -y update で約1時間で終了
2009.04.01 Centos5.3 リリース
Centos5.3がようやくリリースされた模様です
DVD版をダウンロード中 たぶん一晩かかります アップグレードは yum -y update で一台は終了、未チェックですがとりあえずは動いている模様 このサーバーは今週末にアップグレード予定
また、webmailが日本語文字化けするのか? 修正イメージをバックアップ
してからアップグレードその後修正 結構しんどいですね
興 味があり調査しているオープンソース
AIPO グループウェア
TYPO3 CMSシステム
各種 オープンソースの情報リンクです
1CD Linuxの一覧のリンクです、機能を特化したものがいろいろあります試してみてはいかがでしょうか
ラ イブCD一覧
無料で使えるソフトでありソースが公開されていますので利用しやすいですね
ただし、保証がないためそれなりのリスクがありますが通常使う分には問題
はないと考えます
管理者の基本的な考え方は、お金がある企業(大企業?)は市販のソフトを利用
すればいいと思っています、あまり費用をかけられない中小企業はオープン系を
使ってみてはいかがでしょうか
このサーバーはCentosというOSを使用しています
Centosは Centos からダウンロードできます
インストール方法が インストール にあります
他にもネットで探すといっぱいでてくるでしょう
やってみたけどわからないという方は問い合わせよりお願いいたします
管理者が考えるIT化 投資の方程式 費用 = ソフト費用 + サポート費用 市販ソフト 経費 + 経費(外部) オープンソフト 無料 + 社内経費(IT要員のスキルアップ) 社内のIT要員のスキルアップということは次のステップも 考えられるということですね 現在の成果主義はあまりに短期間での結果を求めすぎているのでは ないでしょうか、ITのみならずすべて外部依存ということになれ ば社内スキルは下がり競争力がなくなっていってしまうのでは ないでしょうかオープンオフィス
MS-Office互換のオフィススィーツです(excel、wordの代用)
2007年10月 2.3 がリリースされました (excel互換性強化)
OpenOffice日本語Pj
東北オープンソースネットワーク
「ワード」など 国は購入せず (2007-7-2)の最新ニュースは思い切った表現ですね
TON
情報処理推進機構のオープンソースソフトウェアセンターです
IPA OSSセンター